東光

東光 令和七年1月


●修正会 令和七年一月一日(月)午前零時より

新年初めての法要です。年を越せたことを喜び、心機一転、心が成長できるように阿弥陀様のご加護を願う法要です。

ご家族でお参りください

 

●御忌 一月二十六日(日) 午後三時より

法然上人の祥月命日にあわせて、御忌会を勤め、報恩の誠を捧げることが浄土宗寺院の責務です。

当日は法然上人伝記をご拝読して、御忌和讃を奉納します。ぜひお参りくださいませ

 

 ●定期のおまいり参りについて

ご自宅もしくはお寺にて月参り、祥月命日、お彼岸等のお勤めをお願いいたします。

ご都合のつかない月はお休みして頂いて結構です。

また平日お勤めの方は、ご命日に近い土日にお伺いします。

現世での善根功徳を先立ちし人にご報告してご加護を願う行事です。

また悩み事等お話して頂く機会にもなります。お布施はご随意でお願いします。(ご遠慮なくご相談ください)

 

●涅槃会 二月十一日(日) 午後三時より

お悟りを開かれたお釈迦様のご命日(二月十五日)にあわせて、そのご遺徳を偲び、お経を奉納いたします。

年に一度、寺宝の涅槃図を掛けます。ぜひお参りください 

 

一月、二月のおまいり

 ※原則として日祝日のお参りは前日にします。但し法事等が重なる場合や、軒数が多い日、通常より時間が遅くなる場合などは、当日にお伺いいたします。

 ※普段月参りされてない方は祥月命日のお参りをお願いいたします。

二月に祥月命日のあたっているお宅はご連絡お願いいたします。(お布施はご随意で結構です)

 ※一月、二月でまだ法事の日程が決まっていない方はお知らせお願いいたします。

時期をずらして頂いても構いませんから、ご連絡お願いいたします。

 

 

一月  

十二→十一日に、十三→その日に、十九→その日に(①)、二十五、二十六→二十四日に(③)

 

二月  

二→一日に、四~七は個別相談(③)、十一→十日に、十六↑十五日に、二十三→二十二日に、

二十四日→その日に、二十九、三十→二十八日に

 

※令和七年一月の月参りは六日より行います。

 

※一月四日から五日はお年始の御挨拶にお伺いします。

不在の方はポストにお線香等を入れさせて頂きます。

 四日午前→今北、稲葉荘

午後→浜田等尼崎市JR以南

 五日→尼崎JR以北、伊丹、宝塚、西宮など

※令和七年檀徒総会は令和七年一月十九日です(午後四時)

①一月十八日は御忌定め式(知恩院)

②一月二十四午後~二十五日聖日別時会の為(知恩院)

③二月四~七日は知恩院布教道場お手伝いの為

 

●東光二月号は通常通り発行いたします。