●善導忌 三月十六日(日) 午後三時より
お念佛の元祖、法然上人が師と仰がれた中国浄土教の善導大師のご命日にあわせて報恩のお勤めをします。
●春季彼岸会 三月二十三日(日) 午後一時より
別紙ご参照ください。彼岸会は要するに
①ご先祖様に感謝する日
②先祖供養を縁として、現世と来世の安穏を願いお念仏を申す日
③日頃の善行をご先祖様にご報告して、ご先祖様から力を頂く日
です。ご法話は石川教区宝憧寺 高田光順上人です。
能登半島地震にて本堂倒壊等被災を経験された中で支えとなった仏教のお話を力強くお取次ぎされますのでぜひご聴聞くださいませ。ご家族やご友人もお誘いください。
もし、お友達の方がお檀家さんでない場合は事前にご相談ください。
先行き不透明な時代において一人でも多くの方に仏縁を持って頂く機会だと思います。
参詣者には粗供養をお渡しします。(原則一軒に一つ)
●令和七年護持費ご協力のお願い
※檀徒の方へ(現在七十九名)
護持費納入明細を同封しますので、月参り時か振込にて納入お願いいたします。主に浄土宗護持に充当いたします。(念仏講の方は二月二十三日に集金済です)
※信徒の方へ(現在 百六十名)
四月号にてご案内いたします。主に布教伝道に充当しますので、志ある方はできるだけご協力お願いいたします
三月、四月のおまいり
※原則として日祝日のお参りは前日にします。但し法事等が重なる場合や、軒数が多い日、通常より時間が遅くなる場合などは、当日にお伺いいたします。
※普段月参りされてない方は祥月命日のお参りをお願いいたします。三月に祥月命日のあたっているお宅はご連絡お願いいたします。特に三月はお彼岸月ですので、お彼岸参りをお願いいたします(お寺にお越し頂いても構いません。お布施はご随意で結構です)定期的にお経に触れることが大切です。
※三月、四月でまだ法事の日程が決まっていない方はお知らせお願いいたします。時期をずらして頂いても構いませんから、ご連絡お願いいたします。
三月
二→一日に、五~六は個別相談(①)、九→八日に、
十六→十五日に、二十→十九日に、二十三→その日に、三十→二十九日に
四月
六→五日に、十三→十二日に、二十~二十四は個別相談(②)、二十七↑二十六日に
①三月五~六日午前はご法語研修会(知恩院)
※三月六日午後は兵庫教区布教師会研修会(神戸)
※三月二十日は他寺彼岸会法話(於 京都)
②四月二十~二十四までは知恩院御忌にて布教師会奉仕
※四月二十七日午後三時より衆会予定
●永代供養墓(樹木葬)の納骨法要が土日に集中しています。檀信徒の皆様にはご理解ご協力をお願いします